寄れる最強の旅行レンズ! ソニー FE 24-105mm F4 G OSS (SEL24105G) レビュー

ソニー FE 24-105mm F4 G OSSレンズ

ソニーの標準ズームレンズ『FE 24-105mm F4 G OSS』をレビューしたいと思います。

 

ソニーEマウントのフルサイズ用標準ズームレンズです。価格.comでも発売以来ずっと人気のレンズです。

僕も購入してからほぼ付けっぱなしなので、交換式カメラの存在意義が薄れているように感じます笑

今回は、他のソニーEマウント標準ズームレンズと比較しながら、FE 24-105mm F4 G OSSの描画評価やレビューをしてみたいと思います。

 

ソニー FE 24-105mm F4 G OSS

いわゆるソニーαシリーズのF4通しの標準ズームレンズです。α7シリーズの中で高画素機に位置するα7R IIIと同時に発売されました。α7R IIIとFE 24-105mm F4 G OSSの組み合わせで広告が大々的に展開されたことから考えても、FE 24-105mm F4 G OSSは4240万画素のα7R IIIに全く見劣りしない光学性能を誇っている、というメーカーの主張のように感じました。

とても人気のある標準ズームレンズで、注文しても数ヶ月待ちという話も聞きます。

特徴

  • ズーム全域で高解像を実現し、本格的な動画撮影にも対応。幅広い撮影領域でオールラウンドに活躍する標準ズームレンズ
  • 高度非球面AA(advanced aspherical)レンズを採用し、ズーム全域で高い解像力を実現
  • ED(特殊低分散)ガラスを効果的に配置し、色収差を良好に補正
  • フレアやゴーストを抑制するナノARコーティングを採用
  • 円形絞りや球面収差形状の最適化で美しく柔らかなぼけ描写が可能
  • 質量約663gと小型・軽量化し、Eマウントシステム全体での高い携行性を実現
  • 最短撮影距離0.38m、最大撮影倍率0.31倍の近接撮影が可能
  • 高速・高精度で静音性に優れたDDSSM(ダイレクトドライブSSM)を採用
  • 光学式手ブレ補正機構の搭載により、手持ち撮影をサポート
  • 応答性の高いフォーカスリングなど、利便性を追求した高い操作性
  • レンズ最前面にフッ素コーティングを採用
  • 防塵・防滴に配慮した設計

スペック

基本仕様
対応マウントα Eマウント系フォーカスAF/MF
レンズタイプズーム詳細レンズタイプ標準ズームレンズ
レンズ構成14群17枚絞り羽根枚数9 枚
焦点距離24~105 mm最短撮影距離0.38 m
最大撮影倍率0.31 倍開放F値F4
画角84~23 度手ブレ補正機構
防塵防滴
サイズ・重量
最大径x長さ83.4×113.3 mm重量663 g
フィルター径77 mm

価格表

Sony FE 24-105mm F4 G OSSの最新価格情報
楽天市場AmazonYahoo!キタムラソニー icon

人気のレンズのため在庫不足で価格がなかなか下がりません。

 

ソニーEマウント標準ズームレンズの比較

FE 24-105mm F4 G OSSFE 24-70mm F4
ZA OSS
FE 24-70mm F2.8 GM28-75mm F/2.8
Di III RXD
対応マウントα Eマウント系α Eマウント系α Eマウント系α Eマウント系
フォーカスAF/MFAFAF/MFAF/MF
レンズタイプズーム標準ズーム標準ズーム標準ズーム
詳細レンズタイプ標準ズームレンズ標準ズームレンズ大口径標準ズームレンズ大口径標準ズームレンズ
レンズ構成14群17枚10群12枚13群18枚12群15枚
絞り羽根枚数9 枚7 枚9 枚9 枚
焦点距離24105 mm24~70 mm24~70 mm28~75 mm
最短撮影距離0.38 m0.4 m0.38 m0.19 m
最大撮影倍率0.31 倍0.2 倍0.24 倍0.25 倍
開放F値F4F4F2.8F2.8
画角842384~34 度84~34 度75.23~32.11 度
手ブレ補正機構
防塵
防滴
最大径x長さ83.4×113.3 mm73x94.5 mm87.6×136 mm73x117.8 mm
フィルター径77 mm67 mm82 mm67 mm
重量663 g426 g886 g550 g

フォーカス

FE 24-70mm F4 ZA以外の3本については、フォーカススイッチがあるため、レンズ側でAFとMFを切り替えることが出来ます。

絞り羽根枚数

絞り羽根枚数は、枚数が多いほど玉ボケが綺麗な円形になります。FE 24-70mm F4 ZA以外の3本については、絞り羽根枚数が9枚のため、玉ボケが円形に近くなることが想定されます。

焦点距離・画角

広角端は、28-75mm F/2.8 Di III RXD以外の3本が広角24mm始まりとなっています。望遠端は、FE 24-105mm F4 G OSSが、望遠105mmとなっており最長です。

最短撮影距離

最短撮影距離は、28-75mm F/2.8 Di III RXDが19cmとかなり短くなっています。

最大撮影倍率

最大撮影倍率は、FE 24-105mm F4 G OSSが0.31倍と最大となっています。最短撮影倍率が19cmだった28-75mm F/2.8 Di III RXDは、最大撮影倍率が0.25倍となっているので、最短撮影距離19cmで撮影できるのは広角側のみということが分かります。

開放値

FE 24-70mm F2.8 GMと28-75mm F/2.8 Di III RXDは、開放F値が2.8と明るいレンズとなっています。

手ブレ補正機構

FE 24-105mm F4 G OSSとFE 24-70mm F4 ZAは、手ブレ補正機構が付いています。α7 II以降の機種であれば、ボディ内手ブレ補正機構が付いていますが、補正効果が大きい望遠側を使用する場合は、レンズ内手ブレ補正機構が付いていた方が安心だと思います。

最大径x長さ

最大径は、FE 24-70mm F4 ZAと28-75mm F/2.8 Di III RXDが径が小さく、長さはFE 24-70mm F4 ZAが一番短くなっています。

フィルター径

フィルター径は、FE 24-70mm F4 ZAと28-75mm F/2.8 Di III RXDが67cmと径が小さくなっています。径の大小も重要ですが、自分が所有する他のレンズとフィルター径が同じなら、フィルターが使い回せるというメリットがあります。

重量

FE 24-70mm F4 ZAが一番軽量なレンズとなっていますね。

 

描画性能

使用したカメラは、ソニー α7R IIIです。

ホワイトバランスは晴天、クリエイティブスタイルはスタンダード、三脚固定にて撮影しています。

24mm

画面センター@F4.0

画面センター@F4.0

画面コーナー@F4.0

画面コーナー@F4.0

画面センター@F5.6

画面センター@F5.6

画面コーナー@F5.6

画面コーナー@F5.6

画面センター@F8.0

画面センター@F8.0

画面コーナー@F8.0

画面コーナー@F8.0

画面センター@F11

画面センター@11

画面コーナー@F11

画面コーナー@F11

画面センター@F16

画面センター@F16

画面コーナー@F16

画面コーナー@F16

画面センター@F22

画面センター@F22

画面コーナー@F22

画面コーナー@F22

開放F4から、画面センターと画面コーナーともに解像のピークです。画面コーナーでは若干周辺減光が見られます。

 

F5.6では、解像は変わらず、画面コーナーの周辺減光が改善しました。

F8からF11まではほとんど変化はありません。

F16では、回折の影響で、画面センターと画面コーナーともに解像が若干ソフトになりました。

F22では、回折の影響がかなり出ています。

24mmでは、ピークはF5.6からF11のようです。しかしながら、開放F4でも全く問題なく使用できますね。

50mm

画面センター画面コーナー
4.050mm f4の画面センター50mm f4の画面コーナー
5.650mm f5.6の画面センター50mm f5.6の画面コーナー
8.050mm f8の画面センター50mm f8の画面コーナー
1150mm f11の画面センター50mm f11の画面コーナー
1650mm f16の画面センター50mm f16の画面コーナー
2250mm f22の画面センター50mm f22の画面コーナー

105mm

画面センター画面コーナー
4.0105mm f4の画面センター105mm f4の画面コーナー
5.6105mm f5.6の画面センター105mm f5.6の画面コーナー
8.0105mm f8の画面センター105mm f8の画面コーナー
11105mm f11の画面センター105mm f11の画面コーナー
16105mm f16の画面センター105mm f16の画面コーナー
22105mm f22の画面センター105mm f22の画面コーナー

最短撮影距離実測

24mm50mm105mm
24mmの最短撮影距離50mmの最短撮影距離105mmの最短撮影距離
31cm36cm37cm

カタログスペックでは最短撮影距離は38cmとなっていますが、広角端の最短撮影距離の実測は31cmとかなり寄れました。

少しでも被写体に寄りたいときは広角端で撮影すると良いかもしれませんね。

24mm50mm105mm
24mmの最大撮影倍率50mmの最大撮影倍率105mmの最大撮影倍率

撮影倍率は広角端から望遠端にいくに従い大きくなっていきます。最大撮影倍率となるときは105mmなので、その時の最短撮影距離である38m(実測は37cm)をスペックとして掲載しているのかもしれませんね。

ボケ表現

後日追記予定

逆光耐性

F4.0F5.6F8.0F11F16F22
逆光耐性 f4
逆光耐性 f5.6
逆光耐性 f8
逆光耐性 f11
逆光耐性 f16
逆光耐性 f22

快晴の太陽を画面端に入れて、逆光耐性を確認してみました。

コントラストの低下は見られませんね。

若干のゴーストも現れていますが、派手に目立つゴーストはないので、これくらいであれば全く問題ないと思います。FE 24-105mm F4 G OSSはかなり逆光に強いレンズと言えそうです。

 

実際に使用してみて

最高の旅レンズと言えます。旅行先には必ず持参し、ほぼこれしか使用しません。

_DSC3808.JPG

 

優れているポイント

広角24mm

旅レンズとしてみた場合、風景は広角で撮影する場合が多いため、24mmまであると便利です。24mmは少し樽型に湾曲しますが、もし気になるならば、35mmくらいにすれば気にならなくなります。(湾曲するといっても他の標準ズームレンズの24mmと同程度です)

望遠105mm

旅先ではどのようなシチュエーションで撮影するか分かりませんので、望遠端が105mmまであると安心です。

また、とっさに背景をぼかした写真を撮りたいと思ったときに、105mmの開放で撮ると結構ぼけてくれます。

70mmや75mmのF2.8よりも105mmのF4の方が被写界深度は浅いので、より背景をぼかした表現が可能です。

描写力

ズームレンズはどこかの焦点距離にウィークポイントがあると思いますが、このレンズはどの焦点距離も優秀です。しかも開放からしっかりと解像します。一方で、各種収差が気になったことはありません。

接写性能

標準ズームと呼ばれるレンズの中では寄れるレンズとなっています。特にソニーでは一部のマクロレンズを除いて、寄れるレンズが少なかったので貴重な存在です。

逆光性能

ソニー最上位シリーズであるGマスターレンズにも用いられているナノARコーティングが施されていますので、逆光にはめっぽう強いです。気になるフレアやゴーストは見たことがありません。

ビルドクオリティ

優れたビルドクオリティであると共に、ボディと共通のシボ加工が施されており、傷等が目立たないようになっております。

ボディと統一されたデザイン

_DSC3805.JPG

シボ加工含めてデザインに統一感があり、非常にかっこいいと思います。

フォーカスフォールドボタン

_DSC3804.JPG

ソニーαシリーズには瞳AF機能がありますので、フォーカスフォールドボタンに同機能を割り当て可能です。

もう一歩だと思うポイント

少し重い/少し大きい

_DSC3810.JPG

旅先で持ち歩くには、少し重い/少し大きいです。これくらいが限界です。

ズームリングが少し重い

静止画を撮影時には全く問題はありませんが、動画撮影中にズームさせるときにもう少し滑らかにズーミング出来たらと思います。

値段

定価は極端に高いとは思いませんが、人気のレンズのため全く価格が下がりません。むしろ上がっています笑

 

他の標準ズームレンズの印象

FE 24-105mm F4 F G OSS以外の3本については、実際に所有したり実写比較したわけではありませんが、ネット上の評判や評価などを見たところの僕の印象を書いてみたいと思います。

ソニー Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS SEL2470Z

メーカーの説明

  • ズーム全域で開放F値4の明るさを実現した、35mmフルサイズ対応の「Eマウント」用小型高性能ツァイス標準ズームレンズ。
  • カールツァイスの「T*(ティースター)コーティング」を採用。光の反射やフレア、ゴーストを最小限に抑え、忠実な色再現とヌケのよい描写を実現する。
  • 光学式手ブレ補正機能で手ブレを軽減。本体のブレ軽減モードや手持ち夜景モードと組み合わせることで、感度を上げずに画質を維持し、ノイズを抑える。

僕の印象

僕の印象にはなりますが、FE 24-105mm Gと比較した場合、ズーム倍率が少なくなったにもかかわらず、全ての焦点域で画質が劣る印象です。

その代わりに、軽量コンパクト設計となっています。重量大きさ最優先の方は選択肢に挙がるかもしれません。

ソニーのキャッシュバックキャンペーンでいつも対象レンズとなっていますので、あまり人気がないのかもしれませんね。

価格面ではそれほど高くありません。高画素機だとレンズの解像力が追いついていないかもしれませんが、低画素機のSシリーズでしたら、こちらのレンズでもボディーには負けないと思います。

ソニー FE 24-70mm F2.8 GM

メーカーの説明

  • プレミアムレンズシリーズ「G マスター」に属する、ズーム全域で開放F値2.8を実現した、α[Eマウント]用標準ズームレンズ。
  • 独自の「ナノARコーティング」を採用。逆光時に発生しやすいフレアやゴーストの発生を軽減し、ヌケのよいクリアな描写を実現する。
  • フォーカス駆動に「ダイレクトドライブSSM(DDSSM)」を搭載。精度の高いピント合わせや高速なAF駆動を実現している。

僕の印象

僕の印象にはなりますが、FE 24-105mm Gと比較した場合、周辺画質はそれほど差はなく、中央画質はGMの方が少し良いという印象です。

ですが、旅レンズとしてみた場合、重量および大きさで限界を超えています。

また、旅行では風景を良く撮ると思いますので、ある程度絞ることを考えると、GMの明るさは決定打にはなりません。

ベストを尽くすならGMになるかもしれませんが、FE  24-105mm F4 Gが優秀すぎるので、GMも霞んでしまいます。

タムロン28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036)

メーカーの説明

  • 高い解像力とやわらかなボケ味で、被写体はさらに引き立つ
  • 広角端での最短撮影距離0.19mを実現
  • AF駆動にはステッピングモーターユニット「RXD(Rapid eXtra-silent stepping Drive)」を搭載
  • 高い反射防止性能を誇るBBAR (Broad-Band Anti-Reflection)コーティングを採用

僕の印象

タムロンのEマウント専用標準ズームレンズです。FE 24-70mm F2.8 GMを目指して開発されたというだけあって、レンズ性能はかなり良いところまで来ているようです。

金属製ではありませんが、軽量コンパクト設計なのは良いですね。

ただ旅レンズとしてみた場合、24mm始まりの方が良かったと思っています。

また、オートフォーカスはFE 24-105mm F4 Gと比較すると、結構遅いです。コンティニュアスAFの場合、モーター駆動による振動が少し気になります。また、ネットのクチコミによれば、コンティニュアスAFでの連射速度が8コマに制限されるといった意見もありました。

旅先で夜景や室内撮影が多い方で、GMより安価なレンズを希望している方には良い選択肢だと思います。

F2.8なのに小型軽量! タムロン 28-75mm F/2.8 Di III RXD (A036)をレビューするよ
大人気のソニーEマウント用のタムロン標準ズームレンズ『28-75mm F/2.8 Di III RXD (A036)』をレビューしてみたいと思います。

 

こんな方にオススメ

  • 最高の旅の相棒を探している方
  • 何でもそつなくこなす標準ズームを探している方
  • 寄れるソニーレンズを求めている方
  • 何でも一本で済ませられるレンズが欲しい方

 

FE 24-105mm F4 G OSSレビューまとめ

ソニーのレンズの中でも大変人気のあるFE 24-105mm F4 G OSSをレビューしてみました。

少し大きく重いレンズではありますが、標準域の4倍ズームでなおかつ寄れるレンズということで、大変使い勝手の良いレンズです。ほとんどの場面でこれ一本あれば、撮影が出来てしまいます。

便利すぎて他のレンズの出番がなくなってしまう危険がありますが、いっその事使わなくなったレンズは広角や望遠のレンズに入れ替えてしまっても良いかもしれません。

僕自身このレンズを愛用しており、とても気に入っています。オススメです!

 

通常比較しない単焦点レンズとズームレンズを比較した記事を書いてみました。

ソニー 単焦点とズームレンズ初めの一本のオススメは? FE 55mm F1.8 ZAとFE 24-105mm F4 G OSSの比較
α7 IIIあるいはα7R IIIからソニー α7シリーズデビューという方も多いと思います。 今回は、標準単焦点レンズである『FE 55mm F1.8 ZA』と標準ズームレンズである『FE 24-105mm F4 G OSS』か、どっ

今回紹介したFE 24-70mm F4 ZAはキャッシュバックキャンペーンの対象となっています。

ウインターキャンペーン発表!やっぱりフルサイズミラーレスを買うならソニーがお得
ソニーのαシリーズを対象とした秋のキャンペーンが終了しましたが、早々に冬のキャンペーンが発表されました。 今回は、キャンペーン内容の紹介や前回キャンペーンとの違いなどを書いていきたいと思います。

 

タイトルとURLをコピーしました