逆光でも気にしない! ソニー α7 IIIのDRO(Dレンジオプティマイザー)の使い方と効果を比較してみた

Dレンジオプティマイザーボディ

今回は、ソニーのデジタルカメラに搭載されている『DRO(Dレンジオプティマイザー)』の使い方とその効果の比較を実際に写真を撮ってみて効果のほどを比べてみたいと思います。

DRO機能はソニーのほとんどのデジタルカメラに搭載されている機能なので、α7 III以外をお使いの方もぜひ参考にしてみてください。

 

α7 IIIはダイナミックレンジに優れたカメラですが、そんな優れたカメラを持ってしても人間の見た通りの写真に収めることは不可能に近いと言って良いと思います。

RAWで撮影して後から現像すれば、人為的に希望する写真まで調整することは可能かもしれません。

しかしながら、ソニーのα7 IIIなどのミラーレスカメラでは、その場で電子補正の効果が確認できるという特性を生かして、いわゆる撮って出しのJPEG画像で写真を仕上げたいという方も多いと思います。

そんなときに活躍するDRO機能を今回ご紹介します。

 

DRO(Dレンジオプティマイザー)とは?

DRO(Dレンジオプティマイザー)」は明暗差が大きい条件での撮影で暗部がつぶれず、そして明るいところも白飛びしないようにコントロールしてくれる機能です。

逆光でスナップ写真を撮ろうとしても顔が暗くなってしまったり、日差しの強い日は影の部分が黒くつぶれてしまったり、明るいところは白飛びしたりします。

このような悪条件ではこの「DRO」で撮るときれいに撮れます。「DRO」はオートのほか5段階の効果の強さを調整できます。連写撮影やコンティニュアスAFでも撮影が出来ます。

また、ライブビュー表示設定で、「設定効果反映On」にしていると、背面液晶やファインダーで効果が反映されて表示されるので、撮影する前から効果のほどが確認可能です。

 

露出補正とDROの違いは?

写真の明るさを変えると言えば、露出補正が真っ先に頭に浮かぶかもしれませんが、露出補正とDROは効果の出方が違います。

まずは、黒いカメラが適正露出になるように露出補正で撮影してみました。

黒いカメラはちょうど良く写っていますが、白い箱が明るくなりすぎました。

では、逆に白い箱が適正露出になるように露出補正で撮影してみます。

白い箱は白飛びせずちょうど良く写っていますが、カメラが黒つぶれしてしまっています。

どんなに高性能なカメラであってもこのように白いものと黒いものが混在すると、うまく撮影することが出来ません。(高性能なソニーα7 IIIですらこのようにしか撮影できません)

RAW現像に手馴れた方であれば、RAWで撮影して現像すれば、ちょうど良く調整できるかも知れません。

でも、DRO機能を使えば、ちょうど良く撮影出来ちゃいます!

効果が分かりやすいように、一番強いDRO Lv.5で撮影してみました。

黒いカメラは黒つぶれせず、白い箱も白飛びせずに撮影できましたね。

暗い部分が明るくなって、元から明るい部分はあまり変わらないことが分かります。

DROは画像処理で主に暗い部分を明るくしてくれる機能ということが確認できました。

 

設定方法

DROの設定は下記から選択できます。

MENU -> 色/WB/画像処理 -> DRO/オートHDR

上の画像はα7 IIIでのメニュー画面ですが、他の機種もだいたい同じような項目にあるはずです。

僕は毎回メニューからDRO機能を呼び出すのが面倒なので、コントロールホイールの下ボタンにDRO/オートHDRを割り当てています。このようにカスタムキー設定をすれば、撮影時にボタンひとつで呼び出しが可能です。

 

レベルごとに撮り比べてみた

すべてカメラ設定は同じでDRO設定をオフ、オート、Lv.1~5で撮り比べたものです。また、見やすいようにカメラと箱の拡大画像(当倍切り出し)も掲載しています。今回はDROの効果が分かりやすいように、あえて露出を下げて撮影していますので、少し暗く感じるかもしれませんが、それは意図したものです。

DROオフ

わざと暗めに撮影したので仕方ありませんが、カメラが黒つぶれしてしまっています。

DROオート

カメラの拡大画像を見ると、DROオフと比べてハイライト部分が少し明るくなっているように思います。

DRO Lv.1

DROオートよりも全体的に明るくなりました。Carl Zeissの文字も白くクッキリしました。

DROオートはおおよそLv.1くらいの効果のようです。あまり明るくはならなかったなと思いました。

DRO Lv.2

DRO Lv.1と比べて、カメラの輪郭がわかるようになりました。

DRO Lv.3

カメラはさらに明るくなって輪郭が分かります。箱も少し明るくなっているかなと思います。

DRO Lv.4

カメラの拡大画像でも輪郭が判別できるようになりました。

DRO Lv.5

DRO Lv.5はカメラがかなり明るくなっています。少しノイズも出ているようです。

DROオフとDRO Lv.5の比較

DROオフとDRO Lv.5を比較してみると、明るさがかなり違うのが分かります。

カメラの輪郭はかなり判別できるようになりました。

全体的にも少し明るくなっているようですが、白い箱のハイライトはそれほど変化がないようですね。

 

DRO機能まとめ

逆光など明暗差が激しい状況でも白飛びや黒潰れを防ぐ機能であるDRO機能を紹介しました。

もちろん、RAWで撮影してRAW現像をすれば、ノイズ処理などを適切に行うことで、DROと同じ効果をノイズが少なく仕上げることは可能です。

しかし、α7 III等のミラーレスカメラは好感度性能が優れているため、DRO機能で撮影してもノイズが気にならない範囲で撮影が可能です。

今回撮り比べて分かったのは、DROオートはあまり効果が高くないということです。意図的に明るくさせたい場合は、Lv.4やLv.5で撮影してみてください。

ぜひDRO機能を積極的に使用して、逆光を恐れずに写真を撮ってください。

 

タイトルとURLをコピーしました